お役立ちコラム

車のアイコン

タイヤっていつまで使えるの?

タイヤっていつまで使えるの?

ご存知の人もいると思うが、どのタイヤにも製造時期が表示されている。場所はサイドウォールの内周で、タイヤのどちらかの側に横書きによる表示があります。それは製造番号で、下4桁が製造年週になっているのです。 たとえば下4桁が2319なら、最初の2桁の23が第23週を指し、次の2桁の19が西暦の2019年を指します。1999年以前だと製造年週は3桁で表示されますが、もし3桁だったなら迷わず交換をオススメします タイヤの寿命は5年5万キロ、などとよくいわれますが、タイヤのゴムそのものの寿命と、タイヤの減り具合を考え合わせた、ギリギリ普通に使える年数が5年ということになるかと思います ですので、タイヤの寿命は、ゴムの劣化とトレッドの摩耗の双方向から判断するべきなのです タイヤのゴムに関しては、5年目には確実に劣化が進んでいると考えていい。いくつかのタイヤメーカーでは、適正に保管された夏タイヤなら3年は新品の性能をキープできるとしていて、そこから考えると、4年目ぐらいからゴムの劣化が目立ちはじめると思ってよさそうだ。タイヤは、たとえ使わなくてもオイル成分が抜けていったり、紫外線で分解されたりするわけで、使用環境があまり悪ければ、5年かからずに限界まで劣化してしまうこともあります。 見てチェックできる誰でもわかる劣化例としては、ひび割れが分かりやすいですよね。ゴムが劣化するとサイドウォールやトレッド面の溝に、ひびが入ってきます。ちょっとしたひびなら問題ないですが、ひびが長く伸び出したり、溝のひびが深くなってきたらほぼ交換時期になります。 車を安全に走るために、タイヤは常に一定以上のコンディションをキープするべきですので、コンディションが維持できなくなったら、交換するべきです とはいえ、タイヤも安い買い物ではないので、ぜひ買取ひろばのタイヤ買取サービスを利用して交換してみてはいかがでしょうか??

作業着をきた男性が胸に手を当てている様子

オートパーチェスなら安心!!4つの無料

  • 出張費

    0

  • 運搬料

    0

  • 査定費

    0

  • キャンセル料

    0

トップにもどる